※Microsoft公式ブログより
Microsoft 365 管理センターの操作方法(表題は自動翻訳)
■Microsoft 365の管理センターへようこそ
利用者としては一生見ることも触ることもないであろうMicrosoft 365の管理センター。なにかのきっかけでこの画面と向き合うことになってしまい、不安に感じているそこのあなた!そうあなたです。なんの予備知識もなく、手探りでこの管理センターに立ち向かおうものなら、大混乱に陥ることはまず間違いないでしょう(注:大げさに言ってます)そんなこれから管理者さんに向けて、提供元であるMicrosoftのブログにてこんな素敵な記事があがっていたので今回ご紹介いたします。知る限り「世界一簡単なMicrosoft 365管理センター入門」と言っても過言ではない(はず)です。
■何を知っておけばいい?
まぁ、などと大げさな書き出しにしてみましてが、今回Microsoftブログで公開されていた内容はリンク先をご覧いただくと一目瞭然なのですが、「管理センターにログインするためにブラウザを用意するところから、メニュー構成までを端的にまとめられている」だけのことです。しかし、これ最初にこのような内容を手元においてから触り始めるのと、手探りでどうにかするのでは雲泥の差があります。(経験者は語る)とにかく何が何を設定するのか?どの情報をどこで確認したらいいのか?そもそも管理センターどうやって入ったらいいのか?この3つは入門管理者が最初にぶつかる壁だからです。おそらくそういう話が多いので今回のような記事が掲載されたのではないか?と想像するところですが、ソーシャルゲームでいうところのチュートリアルのようにステップを刻んでまずやってみるといいことが記載されています。これらを実際に試してみることで最低限把握すべき画面や機能を体験できるというわけです。
■チュートリアルは大事
MicrosoftでもGoogleでもどんなクラウドサービスでも、実はシステムサイドがチュートリアルをある程度は用意してくれています。しかし、どんどん押していくだけのものが多く、今回のように「手順書化」されているものを「自分で考えながら進める」のとは本人の経験値になる部分が全く違います。受け身ではなく自ら考えながら作業することこそが、物事を理解する大切な環境だからです。
■注意事項
なお、このチュートリアル的な手順書をすでに稼働している本番環境で実行する!というのは正直オススメできません。実際にユーザー追加を行うなどの操作もありますので、テスト用のテナントを用意いただき、そちらで一度まっさらなところからやってみるのをオススメします。Microsoft 365は機能改善という名のもとに管理センターもいきなり操作方法が変わったりします。とはいえ、大きく変わる際には新旧の切り替えができるようになる時期が必ずありますので、定期的にざっと必要な画面がどこからいけるのか?を確認する意味でも、こういう基本手順って大切なのではないかな?と考えるところです。
■まとめ
今回はMicrosoft 365の管理センター入門向け基本作業手順書がMicrosoftブログで公開されていたことを簡単に補足させていただきました。一度理解したからいいや!とならないのがクラウドサービスのいいところでもあり難しいところであります。常に最新の状況を理解しておくというのも管理者を担う担当者の方にとってはとても大切なことですので、こういう公式が発信する情報をチェックするクセをつけておくのもいいかな?と考えております。なお、そういうのを追いかける時間がない!という企業様には弊社のクラウドアウトソーシングサービス「仕ご丸」・ICTサポートプランにて運用アドバイスから運用サポート・代行なども行っておりますので、ちょっと助けてほしいという企業様からのお問い合わせお待ちしております!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。