image 4

Microsoft365におけるOneDriveとCopilotの素敵な関係!?なお話

image 6

※Microsoft公式ブログより
OneDrive で Copilot について知る(表題は自動翻訳)

■そもそもCopilotってなんだっけ?

 Microsoftの生成AIブランドとでもいうとわかりやすいですかね?OpenAIが送り出したChatGPTに端を発した生成AIブームの中、OpenAIと手を組んで生成AIの分野にいち早く乗り込んだマイクロソフト。その際に紆余曲折ありましたが、結局「Coplilot」というブランドで生成AIを推進してくことになったというところですね。ですが!様々なパターンがありすぎてユーザー的には非常にわかりにくいのも事実。本日のお話はMicrosoft365+Copilotという組み合わせについてのお話となります。

■OneDriveはストレージ

 表題のOneDriveですが、一昔前からマイクロソフト製品を使っている方であれば「Sky Drive」と言った方があ~!っとなる方もいるかもしれません。(まぁ、すっかり名称としては定着した感はありますが。)Microsoft365においての個人用のストレージサービスを「OneDrive」と呼んでいるぐらいに認識しておくとよいでしょう。Microsoft365においてのグループドライブは「SharePoint」が担っていると考えておくと認識が混乱しなくてよいです。(他社の「共有ドライブ」であったり、「グループドライブ」と同義と考えてください。)なので、今回OneDriveのお話ですがSharePointであっても同様のことができるということになります。

■4つのアップデート

 さて、細かな内容は参照の記事内の動画などで詳しく紹介されているのでポイントをひろっておきますが、今回のアップデートは「大きなドキュメントの要約を生成する・複数のドキュメント間の違いを比較する・アクセスできるファイルを解析してFAQを自動作成する・新しいドキュメントのアイデアを生成する」という4つのポイントが挙げられています。現状の生成AIはなにかしらかの指示・指令があって結果を生成するというものですので、この4つは明確な目的をもった機能として実装されます。ドキュメントの要約はとても分かりやすいですし、複数ファイルの差分を見せてくれるの明瞭。ただし、3つ目と4つ目は若干難易度があがります。OneDriveに存在するファイルの内容を解析しFAQの形で表示してれるというもの。使いどころが難しいものですが、ユーザーの質問と回答集などのファイルからFAQを生成してくれるというようなイメージですね。最後は皆が期待する新規ドキュメントのアイデア生成。正直これは学習量と比例しますので、OneDriveにその状況に適したファイルが多いほど望むものに近い回答ができくる可能が高くなります。

■まとめ

 今回、Microsoft365のOneDriveとCopilotのアップデートについてお伝えしました。なお、これ、オプションのCopilotプランを契約していないと使えないのでご注意ください。また、日本語環境でどこまで有効なのか?については、元記事が英語の記事なので今後のアップデートを待つとするところですが、本日ご紹介した4つのポイントが「業務で役にたつじゃないか!!」という方には有料プランは検討すべき選択になってくるかもしれません。コスト感があうか!?はまた別のお話ですが。なお、弊社ではクラウドアウトソーシングサービス「仕ご丸」のICTサポートプランにてMicrosoft365の導入・運用サポートなども行っておりますので、ちょっと助けてほしいという企業様からの気軽なお問い合わせお待ちしております!

コメントを残す